
【ダイエットに必要不可欠?】正しいタンパク質の摂り方
みなさんこんにちは!
ダイエット&ボディメイク専門パーソナルトレーニングジム
CALORIE TRADE SASEBO代表パーソナルトレーナー吉良航平(キラコー)です。
みなさん自宅待機はどうお過ごしですか?
僕はAmazon primeTVのアニメ、ドラマ、バラエティを見て過ごしております。
いまハマっているのは千鳥の相席食堂とDr,STONEです。
自宅待機もこうしたコンテンツのおかげで楽しく過ごせる世の中になりましたね。
しかしここで問題となってくるのが、運動不足による体重の増加でしょう。
なので皆さん!運動が出来ない今だからこそ食生活を見直してみてはいかがでしょうか?
そこで今回は正しいタンパク質の摂り方をご紹介してききたいと思います。
この記事を読めばタンパク質の摂り方や、タンパク質の不足による諸症状などを知ることが出来ますので是非最後までご覧ください。
正しいタンパク質の摂り方:タンパク質とは?
まずはじめにタンパク質ってなに?について説明していきます。
人間のカラダの約60%は水で出来ていますが、約15〜20%はタンパク質で出来ています。
これは人間の体内にある水分を除くと約半分をタンパク質が占めていることになります。
このタンパク質によって筋肉だけではなく、爪、髪、肌、体内の臓器、ホルモンや酵素、免疫物質などを作り栄養素を運搬する働きがあります。
正しいタンパク質の摂り方:タンパク質が不足すると?
上記でも説明したようにタンパク質は筋肉や骨、臓器から髪の毛や爪にいたるまであらゆる体づくりに使われる栄養素です。その他、体を機能的にはたらかせるためのホルモンや酵素、体を守るためにはたらく免疫体をつくる材料になっています。このようにタンパク質は体の機能を維持するためにも欠かせないものです。
これら体内のタンパク質は日々作り替えられています。体内で古くなったタンパク質は排泄し、食事で摂ったタンパク質を利用して新しいタンパク質を作り出しています。
タンパク質が不足すると作り替えることができず、筋力などが衰えるだけでなく、体の機能低下を引き起こし、体調を崩しやすくなる可能性が増すと考えられています。
正しいタンパク質の摂り方:1日に必要なタンパク質の量
じゃあ実際どのくらいのタンパク質を取ればいいの?と疑問に思ったことでしょう。
そこで必要なタンパク質の摂取量をご紹介していきます。
https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=48&category=performance
20歳〜60歳 男性:60g 女性:50g
厳密に説明すると年齢や体重によって多少変わってきますが、今回はわかりやすいように平均値をご紹介しました。
正しいタンパク質の摂り方:どれくらいの食事で摂れるの?
1日に必要なタンパク質量が男性:60g 女性:50gが必要だと言うことはわかったけど、じゃあどんな食事をすればこれだけの量を接種出来るの?について解説していきます。
ごはん300g(丼1杯):7.5g
牛もも肉 脂身なし 100g:19.5g
紅鮭 70g:15.9g
納豆1パック:12.4g
牛乳コップ1杯:13.2g
合計:68.4g
あら、意外と簡単に摂れるじゃんと感じた方も多いのではないでしょうか?
実はタンパク質の源になる物質は食事に含まれていることが多く、肥満傾向にある方は過剰接種になっている傾向があります。
正しいタンパク質の摂り方:太らずにタンパク質を摂る方法
タンパク質を多く含む食品には脂質、つまり脂肪になる油も多く含まれていることが多いです。
そこで、タンパク質が多く太りにくい食べ物をご紹介します。
https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=85&category=muscle
▪肉類(100gあたりタンパク質含有量)
鶏ささみ(23.0g)、ローストビーフ(21.7g)、鶏砂肝(18.3g)、ロースハム(16.5g)
▪魚介類(100gあたりタンパク質含有量)
イワシ丸干し(32.8g)、いくら(32.6g)、焼きたらこ(28.3g)、するめ(69.2g)、かにかまぼこ(12.1g)、魚肉ソーセージ(11.5g)
▪卵類(100gあたりタンパク質含有量)
卵黄(16.5g)、ピータン(13.7g)、ゆで卵(12.9g)、ウズラ卵生(12.6g)、生卵(12.3g)、ポーチドエッグ(12.3g)、卵白(11.3g)、ウズラ卵水煮缶(11.0g)
▪大豆製品(100gあたりタンパク質含有量)
きな粉(35.5g)、油揚げ(18.6g)、納豆(16.5g)
正しいタンパク質の摂り方:まとめ
ダイエットに限らずタンパク質は普段から接種すべき栄養だということがわかっていただけたでしょうか。
よく「タンパク質って筋トレする人が摂るものでしょ?」と耳にするのですが、体の機能低下を引き起こし、体調を崩しやすくなる可能性が増すといったリスクもあるので健康面でみてもトレーニングするしない関係なく皆さんが接種すべき栄養素だと言えます。
カロリートレードサセボにお越しになればマンツーマントレーニングで一人ひとりにあったオーダーメイドのメニューや食事管理をしますので近くにお住まいの方は一緒に理想のカラダを手に入れましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます
以上パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE SASEBOがお送りいたしました
YouTubeはじめました、最新の動画はこちらです!
顧客満足度1位
佐世保市で最も選ばれる
カロリートレードサセボ
パーソナルトレーナー
吉良 航平
きらこうへい
トータルセッション数
2,500回
今まで行ったパーソナル数。月160セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
250人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約250人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
佐世保市のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
佐世保市のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートにて1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ