
毎日トレーニングは効率が悪い⁉︎正しいトレーニング頻度
白米っておいしいですよね
ポカポカ天気で気持ちがいいのでご飯もよく進みます
それに加え外出自粛でおうちの美味しいご飯を食べる機会が増えましたよね
すると気になってくるのが体重の増加です
この機会に運動を始めた方や今から始めようとしている方も多いのではないでしょうか
なんとなく毎日トレーニングするのはよくないと聞くこともあるでしょう
しかし運動する頻度はどのくらいがベストなのかわからない人もいると思います
そこで今回は正しいトレーニング頻度をご紹介します
CALORIE TRADE SASEBOのパーソナルトレーナー吉良航平(キラコー)です
毎日トレーニングは効率が悪い⁉︎正しいトレーニング頻度
最近トレーニングを始めた方、今から運動を始めようとしている方いることでしょう
特に初心者の場合、毎日ジムに通う必要はなく、続けられる範囲の頻度でメニューを組み立てることが、長く継続するためのコツといえるでしょう。
今回は、筋トレ初心者でも続けやすいトレーニングの頻度や、結果が出やすいメニューの作り方をご紹介します。
初心者は週3回くらいが望ましい(部位を変えて)
運動する頻度ですが初心者の場合は週に3回程度が望ましいでしょう。1〜2回程度に行えば十分で毎日行う必要はありません。
ここで注意したいのは日によって部位をわける「部位分けトレーニング」を行う必要があります。
同じ部位を行うときは最低でも2日は空けましょう。
これは筋トレによって筋肉が分解されると、48時間〜72時間は筋肉を再構築している途中なのです。
この働きが筋肉痛となっており、この再構築にかかる期間も過ぎているため、効率的に鍛えられるのです。
2日経たないうちに同じ部位に負荷をかけてしまうと、再構築が間に合わず、反対に筋肉が減少してしまうリスクもあるので同じ部位ばかりトレーニングすることは控えましょう。
部位分けトレーニングのポイント
どの分割法においても、特に発達させたい部位をトレーニングの最初に行うようにしましょう。
私の分割トレーニングですが月曜日は胸トレ、水曜日は背中トレ、金曜日は肩トレ、日曜日は足トレなどの分け方があります。
なぜこのように分けているのかと言うと効率良くトレーニングを行えるからです
冒頭に週3回と説明しましたが私はトレーニングに慣れているので週4回行っています。
私は上半身→下半身→上半身→下半身となるように分けています
こうすることで効率よく筋肉をつけることができるからです。
簡単にポイントを説明しろと言われたら「筋肉痛が残っている部位はトレーニングしない」と説明します。
正しいトレーニング頻度 まとめ
筋トレ初心者の方が急にハードなメニューに挑戦すると、体もモチベーションも維持できず、挫折してしまいがちです。
鍛えたい部位それぞれのトレーニングで発生する、体への負荷のバランスも考慮することがポイントです。
まずは自分の体力やスケジュールに無理のない頻度で、心地良い疲労を感じられる程度の運動量となるよう、メニューを組み立ててみてください。
トレーニングにおいて大事なことは「継続すること」「ケガをしないこと」です。
よくある失敗が絶対に痩せてやる!と意気込んでトレーニングを初めても、気合と言うのは続かないのが人間の性質です。
継続すること、ケガしないことに注意してトレーニングを頑張りましょう。
自分1人でトレーニングをするのは自信がない方は私と一緒に頑張りましょう。
お客様それぞれの目標や目的にあったトレーニング、食事メニューをご提案しますのでお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
以上パーソナルトレーニングジムCALORIE TRADE SASEBOがお送りいたしました
YouTubeはじめました、最新の動画はこちらです!
顧客満足度1位
佐世保市で最も選ばれる
カロリートレードサセボ
パーソナルトレーナー
吉良 航平
きらこうへい
トータルセッション数
2,500回
今まで行ったパーソナル数。月160セッション以上をこなしております。
トータルお客様数
250人
今まで担当させていただいたお客様の人数。約250人の方々のダイエットをお手伝いさせていただきました。
佐世保市のパーソナルトレーニングジム顧客満足度
1/5位
佐世保市のパーソナルトレーニングジム顧客満足度アンケートにて1位を獲得。Google社の口コミにおいても1位を獲得※(株)MIRAIS調べ